目次
こんなお悩みはありませんか??
当院は「四十肩・五十肩」の専門治療を行うことができる整体院です。
不意に起こる肩の痛み。そのうち治るだろうとほって置いたらだんだん痛みが悪化。しかしどこに行っても良くならないとお困りの方へ。
この記事を読むことで、
- なぜ今まで良くならなかったのか?改善しなかった理由。
- 治すために必要な治療法
を知ることができます。
肩の痛み、四十肩・五十肩を改善させる当院の施術法を交えて紹介していきます。
当院で施術を受けられた多くの方に喜んでいただいております。
四十肩・五十肩の症状
四十肩・五十肩とは腕を動かすときに肩関節に痛みが出る症状のことを言います。
その名の通り40歳代で起こるときは四十肩。50歳代で起こると五十肩と呼ばれていますが内容は同じで加齢によって起こりやすい症状と言えます。
病院では「肩関節周囲炎」という診断名がつけられます。
肩関節にある「肩峰下滑液包」や「関節包」が癒着して動きがさらに悪くなったものを別名「凍結肩」とも呼ばれます。
洗濯物を干すといった腕を上げたりする動作や背中のファスナーを上げるといった背中に手を回す動作など、腕と肩を動かす動作全般に痛みが出ます。
また、夜寝ていても痛い「夜間痛」を生じるケース、仰向けに寝ていて肩が痛い場合や、寝返りするのも痛いという場合もあります。
肩コリと混同されますが、肩こりは首から肩にかけての筋肉の緊張、張りを訴えるものであり「筋肉」の問題です。
一方、四十肩五十肩のように痛み・肩関節の可動域制限を伴う症状は、
「筋肉」の異常と関節を保護する関節包の異常で固まる「関節」の問題も一緒に起こっている可能性が大きいと言えます。
同じ肩関節の痛みに、
上腕二頭筋腱長頭炎や肩腱板断裂、石灰沈着性腱板炎、肩峰下滑液包炎などが挙げられますが、これらはレントゲン検査やMRI画像診断、エコー診断、超音波検査などで判別できます。
改善させるための四十肩・五十肩の治療
四十肩五十肩の施術は
- 痛みの炎症を落ち着かせながら、
- 原因となった箇所のケアをしていきながら、
- 固まってしまった関節構成体の動きを正常に戻していく
このような施術を行ないます。
いずれにしても、ひどく悪化する前の早めの対処が望ましいです。
悪化すると夜も寝られないほどの肩の痛み、ちょっと動かすだけでも痛みがでて仕事・日常生活動作全般で支障をきたすようになります。
重症化すると肩関節まわりの熱感、「凍結肩」と呼ばれる肩関節が固まってしまう状態になります。
これまでの治療で良くならなかった理由
当院に来られた方に聞いた、これまで良くならなかった治療とその理由を挙げます。
- 痛みがひどい場合、三角巾などで固定をして安静。
➡固定をして動かさないと周りの筋肉はやせ衰えます。
- 痛み止めの消炎鎮痛剤のお薬の服用。
➡痛みを抑えるだけで根本の原因は解消されず再発のおそれあり。
- 痛み止めの注射。
➡痛みを麻痺させるだけで根本の原因は解消されず再発のおそれあり。
- 温熱療法(ホットパック)。
➡痛み(炎症)を起こしているため温めると炎症が悪化して痛み増します。
- 肩まわりを揉んだり押さえるマッサージ
➡揉んだり押さえたりすると筋肉は傷みやすい。揉んだり押さえて楽になるのは「オフセット鎮痛」によるもの。
- 肩関節の可動域訓練
➡無理な可動域訓練は痛みを伴うとともに関節自体を壊します。
- 動かすための筋力強化運動
➡よほどの寝たきり状態で動かさなかった場合でない限りは、筋力低下が原因での四十肩・五十肩は考えにくい。また、筋トレは痛みを誘発させる筋肉をも鍛えてしまいかねません。
このように根本原因にアプローチすることなくこれらの治療を行なうことは、完治に時間がかかることが多いでしょう。
四十肩五十肩の当院での施術方法
個々の生活スタイルにより原因は多岐にわたるため、これから挙げる施術内容もすべてではありませんが、
大事なことは
当院では、多くの整体院や接骨院などで行われている、筋肉を揉んだり押さえたりする行為はしません。
揉む・押さえる施術は一時的に楽になったように感じるかもしれませんが 、実は筋繊維を壊して脱力感で楽になっているように錯覚しているだけです。
詳しくは、以下↓「「オフセット鎮痛」で詳細説明しています。
揉んだり押さえたりしなくても、本来持っている自然治癒力を発揮させることで筋肉は元の正常な状態に戻ります。
自然治癒力を発揮させることとは筋肉の周りの血行、リンパの流れ・循環を良くすることです。
当院では、筋肉の周りのリンパ・血行を良くするために
畑中式メディカルテーピングやヒットマッサーなどを用いて施術をおこなっていきます。
原因にアプローチ出来たらこれだけで改善させることができます。
混同しやすい肩に痛みを生じさせる疾患とは
- 腱板断裂
- 肩峰下滑液包炎
- 石灰沈着性腱炎
- 上腕二頭筋長頭炎
これら四十肩・五十肩に混同されやすいですが、病院所見のレントゲン・MRI検査で異常個所として見られることができます。
もし病院で画像診断しても異常所見が見られず、しかし痛み・動きが制限されている時には四十肩・五十肩の疑いが強くなりますので、ぜひ当院まで一度、ご相談いただけたらと思います。
当院での四十肩・五十肩に対する施術ビフォーアフター
下の動画は典型的な四十肩五十肩の症状の患者さんで、
手を前から上に挙げられず、後ろにも回すことができない患者さんでした。
施術後、まだゆっくりですが上がるようになり後ろにも手が回るようになっています。
施術内容はテーピングのみで締め付けたり固定も行っていません。揉んだり押さえなくても改善できます。
テーピングで自身の筋肉を正常に戻すことで肩関節の動きはここまで改善することができます。
もし四十肩五十肩の症状で大変お困りの方がおられましたら当院までお問い合わせください。
四十肩・五十肩を引き起こす原因場所
原因を説明する前に、痛みがどういう場所で起こっているかを説明します。
肩関節は肩甲骨と上腕骨の間にある関節のことを言いこれを肩甲上腕関節と言います。
また、広義の肩関節としては
肩甲骨と鎖骨の間の肩鎖関節。鎖骨の反対側には胸骨に付いており胸鎖関節。また肩甲骨は肋骨の上に張り付いており肩甲胸郭関節。
これらも含めて肩関節といわれています。
肩関節と言っても肩甲骨と上腕骨だけでなく鎖骨と肋骨などいくつもの骨が肩には関与していることが分かったかと思います。
そしてこれらの構成体を結ぶ靱帯や腱もあります。 筋肉も含めこれらの組織が損傷・炎症を引き起こし痛みが発生します。
これは外傷によるものと加齢によるものがありますが、外傷は少なく加齢によって筋肉や腱の柔軟性が乏しくなりスムーズに動かなくなることから始まることが多いです。
四十肩・五十肩の原因とは
肩関節のスムーズな動きが起きてこないこと
ではなぜスムーズな動きが起きていないのかと言うと、
いくつもの筋肉の原因が疑われますので、一つ一つ紹介していきたいと思います。
棘上筋(きょくじょうきん)
後方の肩甲骨から見た画像です。見てのとおり棘上筋は肩甲骨の上に付いていて肩甲骨の肩峰と鎖骨の結び目にある肩鎖関節と言うところの下を潜り抜けて右側の上腕骨頭に付いています。
この棘上筋が収縮することによって上腕骨頭は引っ張られてスムーズに回ることができるのですが棘上筋が何かしらのエラーが起きてスムーズに働かなくなったときに上腕骨頭と肩甲骨が衝突してしまう場合があります。そこで痛みを生じてしまいます。
なのでこの棘上筋の働きをスムーズにさせていくことで肩関節の動きが引き出されていきます。
小円筋(大円筋)
肩甲骨の後面外側縁上部の1/2から起始し、上腕骨大結節の下部に停止する筋肉ですが、腕を前に出したり上に挙げたりするときに伸ばされます。
この小円筋が硬く伸びない時には腕を前に出したり上に挙げたりする肩の動きが出にくくなります。
小胸筋
小胸筋(しょうきょうきん)
肋骨前面(第3~第5肋骨)を起始とし、上外方に集まりながら、肩甲骨の烏口突起に停止する。 この筋肉が硬いと肩甲骨の動きが制限されます。腕を上げたり横に広げるときに痛みを生じやすくなる。
肩鎖関節・胸鎖関節
鎖骨は両端にそれぞれ、
胸骨とくっついて胸鎖関節。
肩甲骨とくっついて肩鎖関節を構成しています。
そして腕を上げるとき肩関節を動かすときには、この肩鎖関節・胸鎖関節の動きが欠かせません。
したがって、これらの関節の動きがロックして固まっているときには周りの筋肉がカバーして負荷がかかることにより痛みを生じることが多いです。
また鎖骨の下にある鎖骨下筋の状態が関与している場合もあります。
腕橈骨筋(わんとうこつきん)
肩関節から離れた場所にあるのですが、この筋肉が硬いことにより腕が上がらないことが往々にしてあります。また、これに近いところで母指球筋なども挙げられます。
上記の原因はほんの一例です
上記で挙げた原因は肩関節に近いところですが、そうでなくて全身の状態を見ていきながら「え!?こんなところが?」と言うような原因の場所もあったりします。
それは足部であったり足関節であったり、股関節であったり骨盤であったりと様々です。
その人の生活環境・生活スタイル・仕事環境など身体の使い方やクセなどをヒントに解決の糸口を導き出すのが、問診であったり視診であったりします。
したがって患者様のお身体を見ずして原因はコレ!解消方法はコレ!ストレッチはコレ!とは言えないのです。
当院では、痛みの状態を正確に捉え、原因を探り、その人にあった治療法を提供させていただきます。
ぜひ一度、ゆかい整体 にご相談ください!
痛みの炎症を解消させ原因箇所の筋肉を緩め、本来の関節の可動性を引き出すこと。