スポーツ障害・外傷の種類と施術方法

野球肩・テニス肘・オスグッド・ジャンパー膝・シンスプリント・足首の捻挫・シーバー病や腰痛、坐骨神経痛、ヘルニア、腰椎分離症など、さまざまな症状に対して当院の疾患別専門テーピングは有効です。

スポーツ障害・外傷の発生機序は大きく2つ

スポーツ障害は、

  1. オーバーユース(使い過ぎ)
  2. 外傷性(けが)

    による二つに分かれます。

オーバーユース(使い過ぎ)による症状

これらは使い過ぎによるもの、身体の特定の部位に対して、回復できる範囲を超えるストレスが慢性的に加わって引き起こされた症状です。 

外傷(けが)による症状

これらは、練習中・試合中の接触プレーや転倒などによって起こるもので、骨や筋肉や軟部組織、関節を傷める急性期の疾患にあたります。

これらのケガをした場合は速やかに病院受診をして適切な処置が必要となります。

スポーツ障害発症時におぼえておきたい基本処置(RICE)

RICE処置とは、肉離れや打撲、捻挫など外傷を受けたときの基本的な応急処置で、患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に行います。

スポーツ障害にRICE処置
RICE処置

安静Rest (レスト)
患肢や患部を動かさないように安静(Rest)。

冷やすIce (アイス) 
患肢や患部を氷で冷却(Icing)。

圧迫Compression (コンプレッション)
弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)。

挙上Elevation (エレベーション) 
患肢を挙上すること(Elevation)。

スポーツ障害の予防

スポーツ障害を予防するためには

日頃の身体の状態把握とメンテナンスにつきます。

スポーツをするうえで不測の事態、ケガや故障はつきものですが

それを未然に防ぐためにも

体のメンテナンスは欠かせません。

筋肉や関節などが正常な状態であれば

とっさのアクシデントにも対応でき

ケガも予防できたかもしれませんし、

日頃の身体の使い方やクセを知ることで

偏った身体の使い方を修正し

体の一部への負担から解放され

オーバーワークも解消できるかもしれません。

体のメンテナンスで

身体機能、筋肉などの回復をいちはやく早めることこそが

スポーツ障害の予防につながります。

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
上杉 耕生(うえすぎ こうせい)ゆかい整体 院長(理学療法士)
【資格】
・理学療法士
【経歴】
・1976年愛媛県八幡浜市生まれ。
・1999年愛媛十全医療学院 理学療法士学科卒業
・総合病院勤務
・訪問看護ステーション勤務
・デイサービスセンター勤務
・ゆかい整体開院
LINE・電話・メールはコチラ