肩こりは筋肉を伸ばさずに縮める

肩こり

こんにちは!

松山市小坂で肩こりも”根本”から改善する治療院

ゆかい整体 院長の上杉光生です。

肩が凝っているときどのように対処されていますか?

普段、肩がこった時には皆さん、
どの様なことをされていますでしょうか?

凝っているところをもんだり

凝ったところを押さえたり

凝ったところをたたいたり

凝ったところを電気あてたり

凝ったところを温めたり

凝ったところに湿布を貼ったり

いろいろご自分のやり方でされているかもしれませんが

一番簡単に手っ取り早く凝りをほぐす方法として
こっている肩の部分の筋肉の

起始と停止の距離を縮めるようにしながら
身体を動かしてあげることです。

例えば肩の凝りの場合であれば

この場合、僧帽筋上部線維という筋肉が硬くなって
肩凝りの症状を訴えることが多いと思います。

この僧帽筋上部線維の長さを短くなるように
起始と停止を近づけるように縮めてやることです。

肩をすくめるようなポーズが想像しやすいと思います。

そうすることによって
筋肉というのは伸張反射を抑制して

真のリラックスを脳から命令することができるようになります。

逆にストレッチのように

凝っているところを伸ばしてやるとどうなるかというと
「大変!急に伸ばされていますよ!」という報告が筋肉から脳へ伝達されて

その報告を受けた脳は
伸ばされている筋肉に対して

「これ以上伸ばされると危険だから
怖いからちょっと縮めておきなさい!」と

筋肉が伸びてしまわないように
収縮させる命令を送り返しています。

これを先ほど言いました伸張反射と言って

伸ばされた筋肉が反射的に縮もうとする現象になります。

ストレッチによって微弱ながら緊張してしまう

ですので、

ストレッチをしていくと逆に微弱ながら無意識に
緊張が入るようになってしまい

緩まることなくいつまでも
微弱な緊張状態が続いてしまいます。

硬いから、こっているからと肩や腰にしても
凝っている部位をしっかりと伸ばす、
ストレッチしてのばしていくという事は、

筋肉にとっては休まることなく
緊張状態を助長してしまう結果になります。

したがって最初に戻りますが、

肩のコリに対しては筋肉を伸ばすのではなくて

伸ばすのとは逆、
筋肉の起始と停止の距離を縮めて緩めていくこと。

脳は筋肉が緩んでいて伸ばされる心配がなくなると
それ以上縮める必要もないので

緊張しないで縮まらずに弛緩しておきなさいいいよと
リラックス状態を指示するようになります。

こんな感じで筋肉と脳はやり取りをおこなっていますので

身体をもっと柔らかくしたいときは
ストレッチ運動ではなく

身体を縮めてから動かしなさいと伝えます。

ただし、これは筋肉の起始停止の場所を理解して
それぞれの筋肉が働くときにどのように動くのかを理解して
筋肉の弛緩する方向も分かっていないと指示ができません。

※ただしストレッチ運動は条件付きでOKです。
それは体が温まった状態のときです。 
動かしながら、運動を伴いながらのストレッチに限りOKです。
(いわゆる動的ストレッチと言います。)

今日は凝りの部位に対してはストレッチ以外にも
緩める方法があるということをお話させていただきました。

本日も最後までブログを読んでいただき

本当にありがとうございました。

シェアしてくれるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
上杉 耕生(うえすぎ こうせい)ゆかい整体 院長(理学療法士)
【資格】
・理学療法士
【経歴】
・1976年愛媛県八幡浜市生まれ。
・1999年愛媛十全医療学院 理学療法士学科卒業
・総合病院勤務
・訪問看護ステーション勤務
・デイサービスセンター勤務
・ゆかい整体開院
LINE・電話・メールはコチラ