腰椎分離症の痛みの場所あってますか?

腰痛専門の整体をやっていますので
腰痛に関する患者様が来られるのですが、

その中でも
病院で「腰椎分離症」と診断されたけども
なかなか症状が改善されないという事で当院に来られる方もいらっしゃいます。

そこで、施術の前にしっかりカウンセリングを行うのですが
どうも痛みの場所が

腰椎の分離している場所ではないことがあります。

どこかと言うと、骨盤の腸骨のてっぺんあたりのところっていうのです。
ココです↓

しかし腰椎分離症と言うのはスポーツをやっている人に多くなりやすいと言われていますが、腰椎分離症とはその名の通り腰椎の椎弓(ついきゅう)と呼ばれる後方部分が分離した状態のことをいいます。



腰椎の椎弓と呼ばれる部分がバラけているわけですが、例えば第5腰椎の分離症と言われていたとしても痛みの場所は、そこではなく骨盤の腸骨のてっぺんだというのです。

第5腰椎分離症は下の図の矢印のところです↓

第5腰椎分離症である場合は分離の場所はここ

しかし痛いのはココ↓

この丸で囲った場所を腸骨稜というのですが、ここには中殿筋や大殿筋がくっついています。

そこで中殿筋・大殿筋を触診してみると案の定、とても硬くなっています。

そして中殿筋と大殿筋を緩めるべくテーピングで緩めていくと痛みは軽減します。もしくは消失します。

はたして腰椎分離症だったのでしょうか?病院で診断されていても、コルセットをつけて安静にしなくても改善するのです。

スポーツをしている子供さんが腰の痛みが持続するということで腰椎分離症と診断されることがあるのですが、そうなった場合、どのようなリハビリを行っていくのかと言うと

まずは湿布して、並行して電気治療を行っていきます。しかし痛みは改善されないのでコルセットを数ヶ月着けて「すべり症」にならないように固定するということが定番になっています。

実際にテーピングでその場で改善するものが、下手をすると数カ月も固定される羽目になる事があるのです。

まず、最低限、痛みの場所を確認して、もし痛みの場所が腰椎の真ん中ではなくお尻の上側のほうにあって、お尻の筋肉が硬いようでしたら要注意だと思ってください。

それ、本当に腰椎分離症ですか?

コルセットで固定しなくて良いかもしれません。

また、本当に腰椎分離症であったとしても、スポーツを休んでコルセットで絶対安静でないといけないのでしょうか?

腰椎分離症になったのには訳があるはずです。中でも、身体の硬さや筋肉のバランスによるものが多いです。したがって、この弱いところを解消していくことによって改善していく、もしくは再発を予防することもできます。

シェアしてくれるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
上杉 光生(うえすぎ こうせい)ゆかい整体 院長(理学療法士)
【資格】
・理学療法士
・HMTA公認指導員
【経歴】
・1976年愛媛県八幡浜市生まれ。
・1999年愛媛十全医療学院 理学療法士学科卒業
・総合病院勤務
・訪問看護ステーション勤務
・デイサービスセンター勤務
・ゆかい整体開院
LINE・電話・メールはコチラ