頭痛の改善、治療方法

頭痛の原因とは?
頭痛の改善方法

こんなお悩みはありませんか??

頭痛を持っている方は、3・4人に一人いるといわれるくらい多くの方が頭痛に悩まされているといいます。頭痛が頻発あるいは慢性的に継続的に続くとなると不安になり、もしかしたら脳の異常をも疑ってしまうかもしれません。

そうした頭痛を症状から原因まで正しく知り適切な対処法・予防法を知ることで、頭痛に対して過度に恐れる必要がなくなります。

逆を言うと、命にかかわる危険な頭痛の症状の判別もできます。

原因は何なのかによって対処法・予防方法も異なってきますので、 いま悩まれている頭痛が、どの種類の頭痛なのかをまず把握していきましょう。

頭痛のおおまかな種類

頭痛は大きく分けて

「一次性頭痛(慢性頭痛)」「二次性頭痛(症候性頭痛)」とに大別されます。

「一次性頭痛(慢性頭痛)」 とは

だいたい皆さんが頭痛を訴えるものの多くはこの一次性頭痛になると思います。そんな一次性頭痛でも3つの種類があります。

  • 片頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 群発頭痛

もっとも多いといわれるのが「緊張型頭痛」で、その次に多いのが「片頭痛(偏頭痛)」。そして少数に「群発頭痛」があります。

「二次性頭痛(症候性頭痛)」 は命にかかわる非常に危険な頭痛です

 一方の二次性頭痛は、多種多様ですが代表的なのがくも膜下出血による頭痛で脳に異常がおきて頭痛を生じさせているもので 「命にかかわる非常に危険な頭痛」でもあります。

こんな症状が出たらすぐに病院へ!

突然、
・今までに経験したことのない強烈な頭痛が起こって、
・意識障害を生じたり、
・手足の運動・感覚麻痺が出現したり、
・うまくしゃべることができないなど発声が難しくなったり、
・吐き気・嘔吐をするなど。


これらの症状が出てきたなら速やかに病院受診をして適切な治療を受ける必要があります。

なぜなら、以下のような命にかかわる重症な病気による頭痛の可能性が高いからです。

  • くも膜下出血
  • 脳出血
  • 脳腫瘍
  • 髄膜炎・脳炎
  • 慢性硬膜下血腫

一次性頭痛の中で最も多い緊張型頭痛とは

頭痛のなかでも多くの方が一次性頭痛の 「緊張型頭痛」といわれています。

「緊張型頭痛」の症状と原因

症状は、あたま全体が重く圧迫されるような締め付けられるような痛みです。

原因としては、

長時間のデスクワーク、パソコンやスマートフォンの見すぎといった前傾姿勢からくるものなどで筋肉が硬くなり血液の循環が悪くなることから起きます。頭の横にある側頭筋や首や肩のまわりの筋肉の緊張、血行不良が原因で起こる痛みとなっています。なので、首や肩のコリを併発している場合が多いようです。 

眼精疲労の目の疲れからくることも多いです。

また精神的ストレスによるもの、自律神経の乱れにより引き起こされるものもあります。

緊張型頭痛の解消方法

同じ姿勢でのデスクワークやパソコン・スマートフォンなどの前傾姿勢からくるものなどは、これらの姿勢を長時間とらない、そして緊張しているであろう首や肩まわりの硬くなっている筋肉の適度な運動、そして合間合間の休息が必要です。

主に硬くなっていると考えられるのは

側頭筋

胸鎖乳突筋

後頭下筋群

以上の3つの筋肉が考えられますが、ほかにも原因になる筋肉はあります。したがってこれもほんの一部です。

  • 側頭筋
  • 胸鎖乳突筋
  • 後頭下筋群

主にこれらの筋肉の緊張が強まって緊張型頭痛を引き起こすことが多いです。

したがって、これらの筋肉を動かす運動やセルフケアマッサージで血行を良くしながら筋肉を緩めていくことが効果的になるわけですが、入浴で温めたり温熱療法で温めるなどといったことでも効果的です。

後頭下筋群を緩めるマッサージ

首回りだけでなく全身を見ましょう

ここまでのお話では、緊張型頭痛は首回り・頭部の筋肉の硬さが原因ですよ。それらの筋肉を緩めていきましょうとお伝えしていきましたが、もちろんこれだけで改善する場合もありますが

全身の状態・バランスにも着目しないといけないことも大いにあります。

これには2つの意味があります。

一つは姿勢の崩れからくるものである場合
一つは首周りだけ緩めようとしても緩まないという事

姿勢の崩れの原因から見ていく

デスクワーク・パソコン・スマートフォンの長時間の姿勢による首の固まりもありますが、もともと首から下の体幹部分に問題があるケースも見逃せません。

良く見受けられるのが、お腹の奥にある大腰筋が硬く縮んでいるケースです。上体が大腰筋に引っ張られているために頭を起こそうとして首周りの過緊張を誘発していることもあります。

したがって、こうした首以外の原因となる部分が全身にちらばっている場合もあるので姿勢バランスから見ていく必要があります。

目的の筋肉だけではなく周りの筋も一緒に緩める

首や肩の原因の後頭下筋や胸鎖乳突筋が硬くなっているからと言って、それらを一生懸命に動かしたりして緩めようとしても緩められないことがあります。

首・肩だけではなく全身の筋肉のバランスを見ていきながら全身運動を交えながら、あるいは目標物の周りにある筋肉も含めて緩めていくと目的の筋肉が緩みやすくなったりもします。

一次性頭痛で緊張型に次いで多い片頭痛とは

片頭痛の症状と原因とは

脳の血管が拡張されることにより

こめかみから目の奥にかけてズキンズキンと脈の拍動に合わせるような痛みがあるのが片頭痛です。

場所は片側のこめかみから目のあたりで、痛み自体は強く一時間から数日間つづくこともあります。

吐き気や嘔吐を伴います。こちらも緊張型頭痛と同じく生命にかかわるということはありません 。

女性ホルモンと関連があり20~40代女性に起こりやすい症状と言われています。

原因は不明で、完璧主義、神経質な性格といった人がなりやすいと言われています。体質や精神的ストレスや身体的過労などが原因となる場合もあります。

片頭痛は脳の血管が拡張することにより起きているものなので、治療においても血管を拡張させるようなことは控えなければなりません。

例えば、温熱療法で温めたり頭や首や肩などを揉みなどのマッサージを行いながら血管拡張を促しては痛みを増すことになりますので逆効果です。

逆に冷たいタオルなどで冷やし血管収縮を促すと痛みの軽減に役立ちます。

まとめ

頭痛の多くは「緊張型頭痛」ですが、なかに生命の危険を脅かす頭痛( 「二次性頭痛」 )もあるので注意が必要です。

そして 「緊張型頭痛」 の原因には「側頭筋」「胸鎖乳突筋」「後頭下筋群」などほんの一部ですが挙げられます。そしてもっと原因をたどるとこれら以外にも全身の筋肉のバランスから着目しないといけない場合もあります。

首や肩回りの筋肉を緩める場合に、時にはさらに周りの筋肉とのつながりも見ていき一緒に緩めていく必要があります。

もう一つの「片頭痛」は血管拡張による痛みであるためマッサージなどは逆効果になります。

病院で原因不明と診断されてお薬を飲み続けますか?

もし、病院で検査をして異常がなければ、お薬の服用を勧められます。

そして痛み止めのお薬を飲んでもお薬は痛みを抑えるだけのものであり根本の原因に対応してくれません。あくまで痛みを抑えるだけの対処療法にしかならなりません。

そして服用する回数・頻度が増えるほどに薬が効かなくなる薬物乱用頭痛になるばかりか副作用の弊害も起きてしまいます。

もし、
病院で原因不明と診断されて
お薬を飲んでも治らないあなたへ!

根本原因を突き止めて
お薬を飲まなくてもよい当院の施術を選んでみませんか?

お気軽にご相談ください!

シェアしてくれるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
上杉 耕生(うえすぎ こうせい)ゆかい整体 院長(理学療法士)
【資格】
・理学療法士
【経歴】
・1976年愛媛県八幡浜市生まれ。
・1999年愛媛十全医療学院 理学療法士学科卒業
・総合病院勤務
・訪問看護ステーション勤務
・デイサービスセンター勤務
・ゆかい整体開院
LINE・電話・メールはコチラ