目次
こんなお悩みはありませんか??

四十肩・五十肩とは
四十肩・五十肩の症状とは肩の動きが悪くなり腕を動かすときに痛みが出るなど、動かすのに支障をきたす症状のことを言います。
その名の通り40歳代で起こるときは四十肩。50歳代で起こると五十肩と呼ばれていますが内容は同じ、加齢によって起こりやすい症状と言えます。

病院では「肩関節周囲炎」という診断名がつけられます。
肩関節にある「肩峰下滑液包」や「関節包」が癒着して動きがさらに悪くなったものを別名「凍結肩」とも呼ばれます。
生活習慣の中では洗濯物を干すといった腕を上げたりする動作や背中のファスナーを上げるといった背中に手を回す動作など、腕と肩を動かす動作全般に痛みの症状が出ています。
また夜寝ていても肩が痛い「夜間痛」を生じるケースがあり、仰向けに寝ていて肩が痛い場合や、痛い方の肩を下にして寝て痛い、寝返りするのも痛いという症状もあります。
中には肩コリとどう違うのかと混同される方もいらっしゃいますが、肩こりの場合は首から肩にかけての筋肉の緊張、張りを訴えるものであり「筋肉」の問題です。
しかし四十肩五十肩のように痛みとともに肩関節の可動域制限を伴う症状は、「筋肉」の異常と関節を保護する関節包の異常で固まる「関節」の問題も一緒に起こっている可能性が大きいと言えます。
同じ肩関節の痛みとして四十肩五十肩以外にも上腕二頭筋腱長頭炎や肩腱板断裂、石灰沈着性腱板炎、肩峰下滑液包炎などが挙げられますが、これらはレントゲン検査やMRI画像診断、エコー診断、超音波検査などで判別できます。
四十肩・五十肩の治療の流れ
四十肩五十肩にたいする施術は
- 痛みの炎症を落ち着かせながら、
- 原因となった箇所のケアをしていきながら、
- 固まってしまった関節構成体の動きを正常に戻していく
このような施術が同時に行われることとなります。
腕を動かす時の痛みや肩の関節の動きが悪くなったといった症状が出現した場合、悪化する前に早めの対処が望ましいです。
悪化すると夜も寝られないほどの肩の痛み、ちょっと動かすだけでも痛みがでるほどになり、肩関節まわりに熱感が生じて、関節可動域制限が起き「凍結肩」と呼ばれる肩関節が固まってしまう状態にまで重症化してしまう場合があります。
病院などの一般的な四十肩の治療方法とは
病院で受診された場合、痛みがひどい時は三角巾などで固定をして安静させます。

どうしても痛みが消えない場合は痛み止めの消炎鎮痛剤のお薬の服用、もしくは痛み止めの注射を肩に打ちます。

そして痛みが落ち着いたころから温熱療法(ホットパック)や運動療法を行っていきます。この場合の運動療法とは肩まわりの筋肉を揉んだり肩関節の拘縮予防や安静により落ちてしまった筋肉の強化などといったリハビリを行います。
しかしこの治療ではなかなか痛みが取れにくかったり完治までに時間がかかることが多いです。
四十肩・五十肩を引き起こす場所はこんなところ
四十肩・五十肩の原因を説明する前に、どういう場所で起こっているかを説明しなければなりません。
四十肩・五十肩は、肩関節に症状が現れます。
まず肩関節とは肩甲骨と上腕骨の間にある関節のことを言いこれを肩甲上腕関節と言います。

また、広義の肩関節としては
肩甲骨と鎖骨の間の肩鎖関節。鎖骨の反対側には胸骨に付いており胸鎖関節。また肩甲骨は肋骨の上に張り付いており肩甲胸郭関節。
これらも含めて肩関節といわれています。

これで肩関節と言っても肩甲骨と上腕骨だけでなく鎖骨と肋骨などいくつもの骨が肩には関与していることが分かったかと思います。
そしてこれらの構成体を結ぶものに靱帯や腱があります。 これらの組織が加齢により肩関節の組織が損傷・炎症を引き起こし痛みを伴うことで四十肩五十肩が発生します。

これは外傷によるものと加齢によるものがありますが、外傷は少なく加齢によって筋肉や腱の柔軟性が乏しくなりスムーズに動かなくなることから始まることが多いです。
四十肩・五十肩の原因とは
肩関節のスムーズな動きが起きてこないこと
ではなぜスムーズな動きが起きていないのかと言うと、
いくつもの筋肉の原因が疑われますので、一つ一つ紹介していきたいと思います。
棘上筋

棘上筋(きょくじょうきん)後方の肩甲骨から見た画像です。見てもらうとわかるのですが、棘上筋は肩甲骨の上に付いていて肩甲骨の肩峰と鎖骨の結び目にある肩鎖関節と言うところの下を潜り抜けて右側の上腕骨頭に付いています。
この棘上筋が収縮することによって上腕骨頭は引っ張られてスムーズに回ることができるのですが棘上筋が何かしらのエラーが起きてスムーズに働かなくなったときには上腕骨頭と肩甲骨がガッチンコしてしまいます。そこでこすれるようだったり痛みを生じてしまいます。
なのでこの棘上筋の働きをスムーズにさせていくことで肩関節の動きを引き出させていくこととなります。
小円筋(大円筋)

小円筋(しょうえんきん)は肩甲骨の後面外側縁上部の1/2から起始し、上腕骨大結節の下部に停止する筋肉ですが、腕を前に出したり上に挙げたりするときに伸ばされます。
この小円筋が硬く伸びない時には腕を前に出したり上に挙げたりする肩の動きが出にくくなることが多いです。
小胸筋

小胸筋(しょうきょうきん)は、肋骨前面(第3~第5肋骨)を起始とし、上外方に集まりながら、肩甲骨の烏口突起に停止する。 この筋肉が硬いと肩甲骨の動きが制限される。腕を上げるときに肩甲骨の上方回旋の動きが制限され痛みを生じやすくなる。
肩鎖関節・胸鎖関節

鎖骨は両端にそれぞれ、
胸骨とくっついて胸鎖関節。
肩甲骨とくっついて肩鎖関節を構成しています。
そして腕を上げるとき肩関節を動かすときには、この肩鎖関節・胸鎖関節の動きが欠かせません。
したがって、これらの関節の動きがロックして固まっているときには周りの筋肉がカバーして負荷がかかることにより痛みを生じることが多いです。
また鎖骨の下にある鎖骨下筋の状態が関与している場合もあります。
腕橈骨筋(わんとうこつきん)

腕橈骨筋(わんとうこつきん)は肩関節から離れた場所にあるのですが、この筋肉が硬いことにより腕が上がらないことが往々にしてあります。また、これに近いところで母指球筋なども挙げられます。
上記の原因はほんの一例です
上記で挙げた原因は肩関節に近いところですが、そうでなくて全身の状態を見ていきながら「え!?こんなところが?」と言うような原因の場所もあったりします。
それは足部であったり足関節であったり、股関節であったり骨盤であったりと様々です。
その人の生活環境・生活スタイル・仕事環境など身体の使い方やクセなどをヒントに解決の糸口を導き出すのが、問診であったり視診であったりします。
したがって患者様のお身体を見ずして四十肩・五十肩の原因はコレ!解消方法はコレ!ストレッチはコレ!とは言えないのです。
四十肩五十肩の当院での施術方法
ですからこれから挙げる四十肩・五十肩の施術内容もすべての患者様に当てはまるとは言えないのですが、
ざっくりと言うと痛みの炎症を解消させ原因となっている箇所の筋肉を緩め、肩関節の動きの制限を解消して本来の可動性を引き出す。
以上になります。
しかし当院は、多くの整体院や接骨院などで行われているような、筋肉を揉んだり押さえたりする行為はしません。
揉む・押さえる施術は一時的に楽になったように感じるかもしれませんが 、実は筋繊維を壊して脱力感で楽になっているように錯覚しているだけなのです。
詳しくは、以下↓「肩こりはこの施術で改善」ページの「オフセット鎮痛」を参考に。
揉んだり押さえたりしなくても、自身の自然治癒力で筋肉の周りの血液やリンパの流れ・循環を良くすることで筋肉を緩めていきます。
当院では、筋肉の周りの血液やリンパの流れ・循環を良くするために畑中式メディカルテーピングやヒットマッサーなどを用いて施術をおこなっていきます。



四十肩・五十肩に似た肩に痛みを生じさせる疾患とは
- 腱板断裂
- 肩峰下滑液包炎
- 石灰沈着性腱炎
- 上腕二頭筋長頭炎
これらも四十肩・五十肩に混同されやすいですが、病院所見のレントゲン・MRI検査で異常個所として見られることができます。
もし病院で、画像診断にて異常所見が見られず痛みの訴え、動きが制限されている時には四十肩・五十肩の疑いが強くなりますので、ぜひ当院まで一度、ご相談いただけたらと思います。
当院での四十肩・五十肩に対する施術ビフォーアフター
下の動画は典型的な四十肩五十肩の症状の患者さんで、
手を前から上に挙げられず、後ろにも回すことができない患者さんでした。
施術後、まだゆっくりですが上がるようになり後ろにも手が回るようになっています。
施術内容はテーピングです。揉んだり押さえなくても改善できます。
テーピングで自身の筋肉を正常に戻すことで肩関節の動きはここまで改善することができます。
もし四十肩五十肩の症状で大変お困りの方がおられましたら当院までお問い合わせください。
コメントを残す