当院のオスグッド施術例(ほとんどこの様な結果になります。)
こんなお悩みはありませんか??

小中学生でひざのお皿の下あたりが痛いのは、オスグッド病です。
小学生高学年から中学生の男の子に多い膝の痛みについてはオスグット病を疑います。
運動時や運動後、とくにジャンプしたりダッシュしたりする競技において膝のお皿の少し下あたりに痛みを生じるもの
これをオスグッド病 (オスグッド・シュラッター病)と呼びます。
当院はオスグッド病を初回から改善、痛み消失が可能です。
幸いにも当院のオスグッド専門の施術を受けられた方は、その場で痛みがなくなることがほとんどです。
そして運動も早く復帰できています。
また、原因を特定できているので再発しないための個々の問題点を説明して予防ができます。
オスグッド病の症状とは
- 脛骨粗面(膝のお皿の下)の痛みと腫れ、熱感
- 悪化するとひざ下にボコッと骨の隆起が出てくる
- 安静にいていると痛みが緩和するが、スポーツをすると痛みが出てくる
- 重症になると安静時でも痛みが出る
- 骨が出っ張ってきて正座時に痛い
- 脛骨粗面(膝のお皿の下)部分を押さえると激痛
オスグット病の痛みの場所
正確な痛みの場所、それはひざのお皿の下から出ている膝蓋腱の下の骨の出っ張り脛骨粗面のところに痛みが出ます。

下の図の場所の炎症箇所に痛みが出ています。

どんな時に痛みが出やすいか
- ジャンプすると痛い。 バレー・バスケなど。
- ボールを蹴ると痛い。 サッカーなど。
- 階段の上り下りで痛い。
- 太もものストレッチで膝を曲げるときに痛い。
- 正座をするとき、床に当たって痛い。
- 運動後に熱感や腫れが出て痛い
陸上、サッカー、バスケ、バレーボール、バドミントン、野球といった走ったりジャンプで飛び跳ねたりボールをける動作など膝をよく使うスポーツに発症しやすくなります。
なぜ発症するのか?
小中学生の成長期には骨も成長するのですが、脛骨粗面の骨の周りに付いている骨膜も柔らかく、太ももの前にある大腿四頭筋といわれる筋肉に骨端軟骨が引っ張られることで痛みを引き起こしてしまいます。
また大腿四頭筋の柔軟性が低下した状態でダッシュやジャンプ動作を繰り返しすことでお皿の下にある脛骨粗面に更に引っ張る力が加わって痛みが出てしまいます。
そして脛骨粗面が引っ張られる続けることにより隆起して痛みが出てしまいます。
オスグッド=いわゆる成長痛 ではありません!
病院に行って診断を仰ぐと
「成長痛ですから、しばらく安静にして運動を休んでいれば痛みはおさまりますよ」
と言われるケースが後を絶たないですが、
オスグッド病と成長痛はまったく違うものです。
詳しくは↓こちらで説明しています。
オスグッド病は成長期に現れやすいが、筋肉が引っ張ることが原因の症状です。
筋肉・靱帯・腱に適切な処置をしていけば、短期間で改善します。
骨が出っ張ってきたから痛いのではありません
痛みとともにだんだん脛骨粗面の出っ張りが隆起する特徴が見られますが、出っ張ってきて痛みが出ているわけではありません。
膝のお皿の下に付いている膝蓋腱(膝蓋腱)が脛骨粗面に付いている骨端軟骨を引っ張ることで、炎症と治癒が繰り返され徐々に組織が骨形成化。
引っ張る力を緩めない限りは炎症を繰り返し骨の出っ張りも防ぐことは出来ません。
「出っ張っているから痛みが出ているのではありません。」
オスグッド病にそっくりな症状もあるので注意!
オスグッドに似た症状で若干、痛みの場所が異なるものが
「ジャンパー膝」
別名、膝蓋腱炎(靱帯炎)と言う病名です。
こちらはその名の通りお皿の上と下に付いている膝蓋腱に炎症を起こして痛みが出るものです。
先ほどのオスグッドは小学生の高学年から中学生までの男の子に多いですが
ジャンパー膝は年齢が上がります。
脛骨結節の骨と軟骨がしっかり形成されておりはがれにくくなっていますので、今度は膝蓋腱が伸ばされてジャンパー膝の症状がでるようになります。
どちらも施術方法は似たようなものですが、痛みの部位が異なりますので当院の施術方法においても若干、貼り方が異なります。
オスグット病の誤った治療法は逆に悪化させます。
病院・接骨院などでは、ぐるぐる巻きにテープを巻かれて締め付けられたり固定バンドを膝に巻かれたりして
しばらく運動禁止の絶対安静と言われていますが
痛みが治った頃には膝まわりの筋肉はやせ衰えてしまいます。
よく見られるような
ぐるぐる巻きで締め付けるテーピングで膝周りの筋肉を締め付けたらどうなるかというと
筋肉は締め付けられていますので
筋肉に酸素や栄養を運ぶ血液も行きわたりにくくなりやせ細ってしまいます。
その上に、運動を休んで絶対安静にするとなるとさらに筋肉は使われなくなってしまいますので
さらに筋肉はやせ細ってしまいます。
絶対安静で運動しないまま数週間後、痛みが改善した後、固定バンド、もしくはぐるぐる巻きの締め付けられていたテーピングをはがした時、どうなっているかというと。
使われなかった筋肉はやせ細ってしまっているので
運動を再開した時、発症前のようなパフォーマンスを発揮するにはむずかしい状態になっています。
数週間後、痛みが改善したものの使われていなかった筋肉の筋力を取り戻すため
マイナスからの再スタートになってしまいます。
むしろ、ケガしやすい身体になっているリスクが高くなっているでしょう。
オスグッドの治療方法一つで痛みの改善だけでなく
復帰後のスタート地点も
大きく後れを取るか素早く復帰できるか大きく変わってしまいますので
オスグッドに対する処方の仕方も誤らないようにしないといけません。
ただ単に痛みを抑えるだけの施術になってしまわないように。

当院のオスグット病の施術とは
当院の施術は、
オスグッド用テーピングを行うことで痛みは改善されます。(あまりにも簡単なので皆さん驚かれます。)
その場で運動ができるようになります。
ただし、状態によっては100%の過度の運動は控えてもらうようにしないといけません。
損傷部位に引っ張られる力が加わり、また剥がれかかってしまいます。
絶対安静とは言いませんが治癒するまで無理はしないようにお伝えしています。

テーピング直後から痛みは改善。
その場で変化を体感することができます。
また当院は、
オスグッド・ジャンパー膝に固定バンドは使用しません。
ぐるぐる巻きの締め付けるテーピングはしません。
その代わり、効果的な畑中式メディカルテーピングで施術を行います。
1回目で痛みが消失あるいは軽減します。
2・3回の施術で改善される子がほとんどです。

Q,なぜ当院の施術は早く回復できるのか?
A,根本原因である筋肉にアプローチできるから
オスグッドの痛みの原因は一つは「筋肉の硬さ」にあると考えています。
オスグッドは、膝の上に付いている大腿四頭筋の過緊張状態、硬さによって引き起こされています。
そこで、当院の畑中式メディカルテーピングによって硬くなっている筋肉の血行を良くして問題が起こっている部位の筋繊維を瞬間的に緩めて正常な状態に戻していきます。
そうすることで痛みの原因は解消され痛みも改善することとなります。
電気機械・器具や湿布などの薬剤などはいっさい使わず、ふんわりテープを貼ることで硬くなった筋肉の筋繊維の緊張を解いていくので、もちろん痛みはありません。
A,当院の施術は揉んだり押したり叩いたり電気を当てたりしないから
一般的な病院や整骨院・整体院などで行われるような「揉む」「叩く」「押す」などの施術は行ないません。
なぜなら、これらの行為を受けた筋肉は、筋反射によって無意識に緊張する防御反応が起こってしまうからです。
オスグッドの原因が「筋肉の硬さ」とすると、緩めて正常な筋肉の緊張状態に戻したいはずが、強く揉んだり、押したり、たたいたり、電気を流す刺激を与えることで筋肉はかえって緊張を高めて硬くしてしまいます。
しかし、残念ながらこれらの行為で筋肉がゆるむと考えている人がほとんどです。
筋肉を揉んだり押さえたり叩いたりして楽になったような気がするのは「オフセット鎮痛」の作用のためです。
以下のページにて「オフセット鎮痛」について説明しています。
A,当院は原因の「原因」も探して解消させるから
オスグッド病の原因は大腿四頭筋の過緊張、硬さによるものと挙げてきましたが、
では、なぜこの大腿四頭筋の過緊張が引き起こされたのかまで深掘りしていきます。
大腿四頭筋の過緊張を引き起こす原因まで突き止めて、オスグッド病の再発の予防をしていきます。
そうなると、個人個人のスポーツの内容であったり生活習慣であったりと千差万別ですが、ここで当院の特徴であるしっかりとした問診・視診・触診が活きてくることとなります。
他院と当院の違い
ゆかい整体 | 他院 | |
揉む・押さえる・叩く | しない | する |
物理療法(電気・超音波) | しない | する |
サポーター | しない | する |
ストレッチ | しない | する |
施術後の運動 | その場で出来る | 絶対安静 |
通院回数 | 1~3回程度 | 不明 |
成長痛だからと諦めないで!
プロの技術でオスグッド病の痛みを根本改善します!
すぐに運動復帰ができるようにお手伝いします。
ぜひ一度お気軽にご相談ください!