うつぶせでできる腰痛改善のための仙腸関節ロックはずし

【腰:仙腸関節障害】 【腰:腰痛】 メンテナンス

【仙腸関節障害】仙腸関節のロックを外す方法

腰痛、骨盤あたりが重だるい、片側の足に痛み・重だるさがある。しかし病院に行っても良くならない。

もしそれが仙腸関節のつまりが原因の「仙腸関節障害」であれば、

ポイントを押さえたある体操をおこなえば誰でも簡単に改善するようになります。

この章では、仙腸関節の場所と働き、仙腸関節障害の判別方法。

仙腸関節がロックした時の患者さんに教えている「仙腸関節ロックはずし」を紹介します。

当院に来られている患者さんはもちろん、当院のSNSで多くの方に喜ばれている体操なので、

仙腸関節ロックによる腰痛で悩んでいる方はぜひこの体操を行ってみてください。

仙腸関節障害とは

腰の痛みで片側のお尻や鼠径部(そけいぶ・あしの付け根)、下肢(かし・あし)に痛みがある。

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)のような足の痛み・しびれが出ている。

病院受診でレントゲン、CT、MRIなどの画像検査では異常なしと言われた。

その腰痛、もしかしたら「仙腸関節痛・仙腸関節障害」かもしれません。

仙腸関節部の説明

腰のど真ん中ではなく、ちょっと外側。

出っ張りがある赤丸部分のところに痛みがある方、お尻、足に痛みがある方は「仙腸関節痛・仙腸関節障害」 かもしれません。

仙腸関節はどこにある?

まず、仙腸関節はどこにある関節かというと骨盤の仙骨と腸骨の間にある関節のことを言います。

仙腸関節部の説明
仙腸関節

そして関節と言われると肩関節や肘関節、股関節のように自在に動かすことができる関節のように思い浮かべるかもしれませんが、この仙腸関節というのは大きく動く関節ではありません。

一昔前では動かない関節とも言われていたこともあったのですが厳密には3~5mmのわずかな程度しか動かないというのが特徴です。

仙腸関節の役割とは

では、仙腸関節の役割というのはどんなものかというと、肩や肘・股関節のように手足を動かすというよりも、身体の上半身の体重を骨盤で受け止める。そして下半身に上半身の荷重を分散させるといった役目を果たしています。

したがって、上体を支えるとっても大事な関節と言えます。

もし、これがうまく機能しなくなったときには上体を支えることができなくなるため腰痛・ぎっくり腰になってしまう恐れがあります。

仙腸関節が機能しないとぎっくり腰になりやすい

仙腸関節が機能しなくなる原因とは?

なぜ仙腸関節がうまく機能しなくなるのかと言うと普段の生活スタイルにあると言えます。

日常生活において中腰での作業が多いであったり、運動・スポーツにおける下半身の酷使、メンテナンス不足といった骨盤周りの筋肉の硬さが引き起こすものもあれば、妊娠・産後の骨盤のずれなども挙げられます。

これらによって仙腸関節の動きが制限されることでぎっくり腰などの腰痛になってしまいます。

中腰作業による殿筋群の酷使
中腰作業による殿筋群の酷使

判別の仕方

レントゲンやMRIといった画像診断では、骨の異常は判別できても関節の動きそのものは診断できないので仙腸関節障害を判別することは難しいです。

仙腸関節痛はレントゲンで判別が難しい

では、どの様にして判断するのかというと患者さんに痛みの場所を指で指示してもらう「ワンフィンガーテスト」を行います。

その指で指示した場所が上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく) のあたりであれば、仙腸関節障害を疑います。

仙腸関節の場所
仙腸関節・上後腸骨棘

上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)
仙腸関節部分に違和感や痛みの訴えがあること以外にも、片側の臀部、お尻の外側、足にかけてなどにも痛みがある場合があります。

また術者による触診で、仙腸関節痛の判別と仙腸関節の動きがロックしているかの判別も行えます。

仙腸関節の動きの触診方法

では、どのようにして仙腸関節の動きが制限されている・ロックしているかを確認するかというと

まず、うつぶせの姿勢になっていただきセラピストは骨盤を持ちますそして左右の横方向に揺らします。

仙腸関節可動の触診

そうすることで患者さんは仙腸関節あたりに痛みもしくは詰まった感じの違和感を感じます。

セラピストは動きが重かったり詰まっている感じでわかります。一方向への動きが硬かったり重かったり、上後腸骨棘の動きが少なかったり。

本人も痛み・違和感で分かります。

セラピストは上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく)という出っ張り部分を触りながらそれを指標に左右の動き具合で判別できます。

ただ単純にうつぶせ肢位で骨盤の仙骨部分を上から押さえる、あるいは仙腸関節部を押さえるだけでもねじれが増強され、痛みが誘発されてわかります。

仙腸関節が詰まっていると腰痛になりやすく、ぎっくり腰になりやすいです。

なので、詰まらないようにロックを外します。

ではどのようにすれば詰まりを解除させることができるのでしょうか。

仙腸関節のロック解除にアクチベーター

当院では、「アクチベーター」という器具を用います。

仙腸関節をアクチベーターで解除

この器具を用いて仙腸関節が開きやすい方向に骨盤を側方に押しながらアクチベーターでロックの解除を行っていきます。

一瞬ですが、これをし終えた後に再度、骨盤を揺らすと詰まりが取れた感じ、違和感が消えているのが実感できます。

こんな感じで当院ではロックを外していますが、実は、御自身で詰まりを解除する方法もありますので

以下に動画も交えて紹介させていただきます。

それが今回、ご紹介する動画、「仙腸関節がロックした時の体操」です。

仙腸関節のロックはずし体操

ただし、

  • 非常に身体が硬い方などツラい方は控えてください。
  • ぎっくり腰でたまらない方は、無理しないで少しずつ行ってください
  • あくまでも痛くない範囲で行うようにしてください。

もしツラい方はそれよりも比較的、軽い運動方法もありますので、
そちらでやってみてください。

では、仙腸関節の動きを出すための運動をお伝えしたいと思います。

まずイメージとして骨盤の全体像をインプットしておきながらやってほしいのですが

骨盤の骨にはですね仙骨と腸骨があります。

仙腸関節

この間に仙腸関節っていう関節があります

ここがロックして腰痛、もしくは腰痛になりやすい、ぎっくり腰になりやすいといった状態になります。

ではこのロックを緩めるための運動をお伝えしたいと思います。

これは寝ながらできますので、ベッドの上とかでもやっていただけたらと思います。れぐれも無理ないように痛みが出ない範囲でやってください。

仙腸関節ロックの外し方説明

ではまず、うつ伏せに寝てもらって、
そして肘をついて両肘をそろえます

片方のひざ、股関節を下の画像のように曲げます

うつ伏せで肘を立てて揃えて、片方の膝を曲げます。

これで肩を床に向かってゆっくり倒します。反動をつけないでゆっくりと。

そして今度は反対方向に倒します。痛みが出る手前でとめます。

これを繰り返し交互に身体を倒します。
仙腸関節が緩んでいくのを意識して感じながら行いましょう。

くっついている両肘を離して広げて適度に幅をとらせても良いです。

これで腰骨と骨盤が動きますので、
これを繰り返し動かしながら股関節、
特に股関節の内側の内転筋などの筋肉も緩めていきます。

ちょっときついなという方は

きつい方と思われる方は曲げている方のひざをちょっと伸ばしてもらっても構いません

身体、上体そらすのがきつい方は
胸・お腹の下に厚手のクッションあるいはバスタオル
を敷いてからおこなってもらっても構いません

無理しない程度で肩が付くように身体をひねります。

ということで、
うつ伏せになって体を揺らしながら仙腸関節、腰椎・股関節を緩める運動をしましたが、

一応、回数は10~30回を目安にしますが、回数はそんなに大事ではありません。
出来る回数から、大事なことは続けて行うことです。

決して痛みが出ないように。

ゆっくり、自分の体の硬さに合わせて倒せるところまで肩を倒してください。

膝・股関節も曲げれるところまで曲げて、
出来る範囲で構いませんので行ってみてください。

こちらの動画でも説明しています。

動画はコチラ↓



その他の仙腸関節のロック解除法はこちら↓

仙腸関節のロック解除法-その2

こちら↓は、比較的、簡単にやさしく動きを引き出すことのできる運動です。

もちろん、痛みの出ない範囲で行ってください。

背中を伸ばす運動として説明していますが、
仙腸関節の可動を引き出す運動にもなっていますので、ぜひやってみてください。

仙腸関節のロック解除法、その他

今回、ロック解除法について2つ紹介しましたが、

じつは運動は他にもたくさんあります。

更新中ですがまだアップしていない動画もあります。

今後、更新していきますのでチャンネル登録を。

配信中です。

自分でできるセルフケア動画を随時更新していますので、
ぜひご覧になってみてください。

YouTubeセルフケア専門チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGcokGFkh9mg78-eTxuk87A

YouTubeセルフケア専門チャンネルで、
スマートフォン専用動画としてスマートフォンでいつでも見られるようになりました。

もし仙腸関節障害の腰痛で悩んでいて、自分に合った改善方法を探している方はぜひ一度、当院にご相談ください。

あなたのお身体の状態から症状の原因、改善方法までお話しさせていただきます。

ぜひ、一度当院にご相談ください!

あせて読みたいページ

中腰の違和感・痛みは仙腸関節にあり

参考文献:『仙腸関節障害の診断と治療』

ご予約・お問い合わせはこちら↓

令和7年6月から定休日変わります

定休日:火曜・金曜日から令和7年6月より月曜日・木曜日に変更いたします。
関連記事:日曜・祝日営業してます。

当院は完全予約制のため、事前にご予約をお願いしております

ゆかい整体電話予約
ゆかい整体にLINE予約
ゆかい整体にメール予約

料金案内

※施術内容や所要時間は、個々のご希望や体調に応じて調整可能ですが、初回はカウンセリングや検査を行いますので60~90分ほどお時間に余裕をもってお越しください。

料金表

「ホームページ見た」と伝えていただくと初回カウンセリング料無料。

初回カウンセリング料  2,000円
大人   5,000円
学生   4,000円
出張料  1,000円

※上記はいずれも税込み価格です。
※当院では、医療行為・診断は行っておりません。国家資格を有する施術者が、体調に応じた施術を行います。

当院ではクレジットカード、電子マネー、コード決済に対応しています。

  • この記事を書いた人

上杉 耕生(うえすぎ こうせい)

ゆかい整体 院長
理学療法士
【経歴】
1976年愛媛県八幡浜市生まれ。
1999年愛媛十全医療学院 理学療法士科卒業

新着記事一覧

-【腰:仙腸関節障害】, 【腰:腰痛】, メンテナンス
-, , ,

LINE・電話・メールはコチラ