立つときの膝痛を腰の皮ふから改善させる方法

こんにちは!

愛媛県松山市のゆかい整体院長の上杉光生です。

今日はひざ痛で立ち上がる時に
膝が痛い方の対処法について

お話ししたいと思います

立つ時にですね膝が痛いというのは

どういうことかと言いますと

もしかしたら体をしっかり前に
倒せてないかもしれないですね

本来ですね
この立つ時ってのは

体を前にしっかり倒して立つ
足の裏に体重を乗せることで
立ちやすくなるんですけども

どういったわけか、この立つときの
この前傾姿勢がなかなか取りづらくなって

どちらかと言うとちょっと体を起こしたままで
上体を起き気味で立つ動作が続くことによって

膝への負担が大きくなって
膝が痛くなってくる

という風なことも考えられるんですね

ではなぜ体を前に倒さないで
立つようになっていたのかっていうのは

その人のその生活習慣とか
そのクセとかもあるとは思うんですけども

今日はですね

その前傾姿勢をとりやすくしてあげたら
立つ時に身体を前に倒しやすくなって

膝への負担も減っていくんじゃないかな
ということで

立つときに身体が前に倒しやすくするための
身体を変えていく

セルフケア法をお伝えしていきます。

この腰のですね筋肉、皮ふの動きを
もっと引き出し

この立ち上がりの前傾動作がスムーズに行くことで

膝への負担も減っていくのではないかな

という事で

ちょっとこの仙骨部分をちょっと今日は
アプローチする方法をお話したいと思うんです

仙骨についてる
この皮ふをゆるめていくんですね

ご説明したいと思います

このように座って頂いて体を前に倒すと
まあこういう風に倒れると思うんですけども

あなたの今の状態
この身体の前への倒しやすさをチェックして下さい

これとあとは立った時の身体の
前屈しやすさ これもチェックしておいてください

これでアプローチした後とどう変化があるかを
ちょっと見比べていただけたらと思うんですけども

今からやるのはですね

座った姿勢で

この腰のお尻の
この付け根の尾骨の

お尻のしっぽ尾骨からですね
ちょっと2・3センチ上のここをですね

上に引っ張り上げながら前に倒れます

もう1回いきますね

上に引っ張りながら
皮膚を引っ張り上げながら

ゆっくり体を前に倒します

上に引っ張りながら前に倒します

これだけです

仙骨上にある皮膚をはがしてあげるんですね

これだけでですね
この前かがみになったときの

この仙骨と皮膚との間のこのスレスレ、スライド
っていうんですかね

この動きが滑らかになりますので
これだけで前かがみになりやすくなります

立って前屈してもらっても
先ほどのと比べて、

前に倒れやすくなりました

これをやっていただくと
今、身体を前に倒しやすくなったので

立つ時には、しっかりと
身体が前に倒れやすくなっているので
(前傾位に)立ちやすくなっていると思います

もし身体を起こしたまま立とうとすると

太ももの前の筋肉が強く働くことになり
ひざに入ってしまうので

前傾動作で前に体重が乗ることで
お尻から太ももまでまんべんなく均等に
力が使われますので

ひざへの負荷が減って
ひざ痛のリスクがおさまります。

ということで、
こんな感じで

今日はこの仙骨の上にある皮膚をはがす
動きやすくする運動を

今日はお伝えさせていただきました

もう一度言いますけども

引っ張りながら倒します

お尻のしっぽの尾骨は
仙骨ではなく尾骨なんで

ここではなくて2・3センチ上のところですね

ここら辺から
引っ張り上げるようにしましょう

それで引っ張り上げながら前に倒すだけで
結構ですのでこれ是非やってみてください

ということで

今日は仙骨の上についてる
皮ふ、筋膜ですね

これらを動きやすく緩めていったんですけども
これで膝への負荷を軽くする

という風なことの運動を
お伝えさせていただきました

またこのような感じでですね
また記事を送らせて頂きますので

良かったら
お気に入り登録の方もよろしくお願いいたします

また質問等も
LINEで受け付けておりますので

よかったらお気軽にお問い合わせいただけたら
と思います

ということで今日は以上になります

当ブログをご覧頂きまして
誠にありがとうございました

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
上杉 光生(うえすぎ こうせい)ゆかい整体 院長(理学療法士)
【資格】
・理学療法士
・HMTA公認指導員
【経歴】
・1976年愛媛県八幡浜市生まれ。
・1999年愛媛十全医療学院 理学療法士学科卒業
・総合病院勤務
・訪問看護ステーション勤務
・デイサービスセンター勤務
・ゆかい整体開院
ご予約・お問い合わせはこちら